AnyPortrait > アップデートノート > 1.3.5
アップデートノート | 1.3.5
(2022年1月12日ビルド)
改善された機能
Unity 2021、2022のURPをサポート
- 「Unity 2021, 2022」の「URP(Universal Render Pipeline)」をサポートするマテリアルプリセットが追加されました。
- 「URP」で「クリッピングメッシュ」が正しくレンダリングされない問題が修正されました。
マテリアルマージ
- 同じ「Shader」を共有しながら、異なるイメージ(最大10個)を持つメッシュを対象にドローコールを減らすことができるサポートする「マテリアルプリセット」とスクリプト関数が追加されました。
- 対応するマテリアルプリセットは、「組み込みレンダリングパイプライン」と「Unity 2021以降」のURPをサポートします。
- 「Bake」を実行すると、「Render Pipeline」の設定がプロジェクトの設定と一致しない場合は、自動的に変更するかどうかを尋ねられます。 この機能は「Unity 2020」から適用されます。
- キャラクターの更新時間を「コールバック関数」にして柔軟に制御できるスクリプト関数が追加されました。
- アニメーション編集時に、コントロールパラメータのキーフレームの値が編集中かどうかを区別できるように、該当する場合は左UIのコントローラの色が赤色に変わります。 そうでなければ、キーフレームに反映されません。
- マテリアルライブラリからマテリアルセットを作成すると、生成されたマテリアルセットがすぐに選択されます。
- 「Soft Selection、Blur、Rigging Brush」のブラシのサイズを調節しやすくなるように改善されました。
- 「Bake、Optimized Bake、Quick Bake、Refresh Meshes」機能を使用すると、最初のルートユニットのみが表示されるように変更されました。
- 「SetMeshColorAll」など、メッシュのマテリアルのプロパティを一括変更するスクリプト関数を使用する場合、ドローコールが増加しないように改善されました。
修正された問題
- マテリアル ライブラリで「Shader」アセットを変更した後に再度変更できない問題を修正しました。
- マテリアルライブラリで「元に戻す」を行ったとき、画面が更新されない問題を修正しました。
- プロジェクト内に「Action」という名前のクラスが存在する場合、スクリプトエラーが発生する問題を修正しました。
- apPortraitの関数を使用してメッシュの画像を変更した後に色を変更できなかった問題を修正しました。
- 「制御パラメータ」に関連付けられるアニメーションのキーフレームを追加するとき、初期値が無条件0に指定される問題を修正しました。
- テクスチャアセットを選択するダイアログのレイアウトが異常だった問題を修正しました。
- アニメーションを切り替えるとき、次に再生されるアニメーションにマッチするタイムラインレイヤーがないと、デフォルト値に自動的に回復される機能が異常に動作する問題を修正しました。
- アニメーションを切り替えたときに制御パラメータのブレンドがぎこちない問題を修正しました。
- メッカ様、タイムラインによって「ループ以外のアニメーション」が再生されるとき、最初のフレームや最後のフレームが正常に表現されない問題を修正しました。